岡山県玉野市に伝わる海や島の伝説

五人宗谷(ぞわい)

宇野港の沖合の鳥島と京の上搏(じょうろうじま)の間にある岩礁が五人宗谷と呼ばれている。潮が満ちて来ると海中に隠れるが、潮が引くと点々と黒い岩が顔を出す。

 

ごく最近までは漁師も気味悪がって近づかなかったという。何故かというと次の伝説があるからである。

 

いつのころか時代がはっきりしないが、備後の鞆(とも-福山市-)の回船問屋に五人の盲人が訪れ、大阪行きの船便を待っていた。いずれも目こそ見えないが、服装も立派だし、人柄も上品そうで、裕福そうに見えた。

 

「座頭さん、どちらまでおいでですか」と聞いてみると、「私たちは、いずれも検校(けんぎょう)の位をいただくため、都にのぼっているのです」という。

 

その話を聞いていた一人の船頭が「座頭さん、私が大阪まで送りましょうか。船賃を奮発して下されば、今からでも送りますぜ。なあに、帰り船は大阪から荷物を積んでくることになっているんだ」という。五人の座頭にとっては、渡りに舟である。

 

五人は喜んで、この船頭の船に乗りこみ、さっそく鞆の港を出発し、船は順風に帆をあげて、東に向かって走りはじめた。

 

どのくらい走ったか、やがて日も暮れてきた。その内、風もないだのか船をあやつる櫓の音が静かに聞えてきた。船がゆれるたびに水の音がした。船底に水がたまったのであろう。その時、「座頭さん、すまんが船のアカをかえるから、この先の島に上がって待っていてくれんか」。座頭は素直にうなずき、船頭の手にひかれて、島に上陸した。

 

島に上がった五人の座頭は静かに打ち寄せる波の音を楽しんでいたが、いつまで待っても船頭の迎えは来ない。

 

「船頭さんまだか」と声をかけてみたが、返事がない。「船頭さん、船頭さん」と大声で呼んでいる内に、潮が足元をぬらし始めた。

 

だまされたと知った五人は声を限りに助けを求めたが、あたりにはもう船の姿はなく、次第に満ちてくる水は足から腹へ、腹から胸へと高くなり、お互いに離れまいとして抱き合った五人の座頭はついに海水に没して、海のもくずと消えたのである。

 

このあたりでは、今でも雨の夜などにこの海を通ると、海の底から話し声がきこえ、すすり泣く声が聞えるといって、漁師たちは近寄らないし、ときには、三つ四つ海面に黒々と現われた岩の上を火の玉がぐるぐると飛びまわることがあるという。

 

また一説には、この五人の座頭のうち、一人だけは田井の海岸に打ち上げられ、親切な村人の介抱によって生きかえった。やがて、高野山に登って、四人の墓を建て、その菩提をとむらったという。

 

かつて、直島の漁師がこの宗谷にもぐってみると岩の間に無数の白骨が折り重なってあったとか、気味の悪い噂がある。

 

とにかく、この岩礁から離れられない五人の座頭の怨霊は五人宗谷(そわい)という名とともに今も語り伝えられている。

 

「玉野の伝説」

著者:河井康夫

発行:昭和53年

このカテゴリーの伝説

浜の神様
県内でも有数の海水浴場である渋川海岸は、夏には大勢の海水浴客でにぎわう。この海岸の松林の中に渋川八幡宮があり、境内に「浜の神さま」と呼ばれている小さな社がある。
西行と渋川
現在、渋川海岸には海洋博物館の近くに西行の大きな像が建っている。そして海岸に沿った遊歩道の脇の石碑に西行が詠んだ歌が彫られている。
大槌・小槌・大蛇退治
大槌・小槌の二つの島は日比沖にあって、大槌島は岡山県と香川県の県境になっている。標高約150メートルの円錐形の島で木が繁って、鳥などの天国になっている。
海の幽霊
海に出れば、現代でも常識では、はかり知れないことがよく起こる。風がないのに急に、波が高くなったり、潮が早くなったりする。そうしたことで命がけの航海をすることが多い。そこに海の神秘を感じ、信仰や伝説が起こるのであろう。
流し初穂
備讃瀬戸を航行する船が海上から金毘羅宮のある象頭山を拝んで、乗組員のさい銭を墫につめ"奉納金毘羅宮"、ののぼりを立てて海中に投げこむ
五人宗谷(ぞわい)
宇野港の沖合の鳥島と京の上搏(じょうろうじま)の間にある岩礁が五人宗谷と呼ばれている。潮が満ちて来ると海中に隠れるが、潮が引くと点々と黒い岩が顔を出す。
京の上臈島(きょうのじょうろうじま)
直島の北に位置し、高部鼻から1.3キロ程度のところにある。 このほかにも、多くの伝説がある。
黒岩大明神
歌見の沖合いは、昔、児島の北航路なっていて、このあたりの海の難所であった。
山伏の瀬戸
渋川から唐琴に山伏の瀬戸と呼ばれるところがある。そこは奇岩が重なり、崇拝の洞窟などがある聖域であった。