岡山県玉野市に伝わる偉人や人にまつわる伝説

高倉上皇とこしまの宿

八浜は市内でも最も古くから栄えたところで、今も、街角のいたる所に中世の姿をとどめている。

 

八浜八幡宮の鳥居をくぐると、うっそうとした両児山である。苔むした石段が緑のトンネルを登る。この途中に八浜公園入口があってそこに「高倉上皇御駐蓮之地、こしまの泊り」と刻まれた石碑がある。

 

高倉天皇は、平安末期の天皇であるが、平清盛の女、徳子(建礼門院)が中宮になると、次第に、後白河院と清盛の対立が深まるに連れて、天皇は板ばさみになった。

 

また、寵姫小督との仲を清盛に引きさかれたこともあって、二十才で譲位した。

 

徳子の生んだ安徳天皇を皇位につけるため、その意に反して譲位しただけに、高倉天皇は心中面白くなかった。そうした折、清盛は自分の権威を示すため、莫大な金銀を投じて建築した平氏の守護神、安芸の宮島へ高倉院の行幸を願った。

 

治承四年三月、高倉院は平家の公卿、武者に守られて都をたち、舟路で備前の児島の泊りに着いた。この児島の泊りがどこであったかはっきりしないが、多くは八浜説が強い。

 

海のかなた、現在の岡山市の湯迫に流されている松殿関白をしのんで、まだ淋しい港であった児島の泊りに一泊した。そして二十五日に厳島に着いている。帰りもやはり、内海航路で児島の泊りに着き、波風の静まるのを待って高砂に上陸、福原(神戸市)に寄ったことが、高倉院厳島御幸記に載っている。

 

高倉天皇は新古今集に

 

薄霧のたちまう山のもみじ葉は さやかならねど、それと見えけり

 

 

の歌があり、林間に酒をあたため、紅葉を焼くという唐詩を思い浮かべた優雅な逸話がある。

 

「玉野の伝説」

著者:河井康夫

発行:昭和53年

このカテゴリーの伝説

利生の児島高徳
児島高徳は「太平記」(南北朝時代を描いた軍記物の傑作)のなかで、中心的に活動する人物・・・
与次郎のはなし
田井に与次郎谷というところがある。
田井の住床と藤原成親卿
藤原成親は後白河法皇に気に入られ、平治の乱(1177)に源行綱、僧俊寛らと共に平氏を滅ぼそうとはかり・・・
崇徳上皇と直島
直島は田井の浦の前にあり、離れ島である。「崇徳上皇が讃岐に配流されたとき・・・
児島の三兄弟
玉野の伝説に児島の三兄弟の話はよくでてくる。 昔、鬼の阿久良王(早良大師)は・・・
児島の三兄弟と京の上臈島
京の上臈島に女の形をした石がある。この話も、不幸に死んだ京の上臈の菩提をとむらったものである
頼仁親王の配流地・豊岡の庄
後鳥羽上皇は、源実朝が死んで、源氏の血筋が絶えたのを喜んだ。政治が再び・・・
与太郎さま
八浜の大崎に、足の病を治してくれる「与太郎さま」がある。この与太郎さまは・・・
鯉のぼりを立てない里
八浜の池のうちと言う部落には、五月の節句に・・・
天神の硯井
「天神の硯井」は、延喜元年(901)、菅原道真が、藤原時平のざん言で・・・
高倉上皇とこしまの宿
八浜は市内でも最も古くから栄えたところで、今も、街角のいたる所に中世の姿・・・
僧吽(そううん)僧正のはなし
増吽僧正は、応永から文安、宝徳年間にかけて県下各地や讃岐の寺々を復興し・・・
金甲山と坂上田村麻呂
 
菅原道真とにわとり