岡山県玉野市に伝わる偉人や人にまつわる伝説

鯉のぼりを立てない里

八浜の池のうちと言う部落には、五月の節句に鯉のぼりや絵のぼりを立てない風習が残っている。この風習には次の話が伝えられている。それは、荘内の伝説でも述べたが、天正三年六月の常山城落城の時のことである。

 

城主、上野高徳は常山城も、もはやこれまでと思い、客侍として城内にいた長谷井半之進盛之という武士をみこんで、当時六才になる末の女の子を託し、夜陰に乗じてひそかに城を脱出させた。

 

半之進は山道の険しさときびしい敵の包囲からようやく脱出し、まだ、六才のお姫様の手を引いてようやく池の内というところにたどりついた。

 

半之進はこの時、武士を捨てて帰農し、人里はなれた静かな山あいの村で姫を育てながら田畑を耕し、ひっそりと暮らしていたが、彼には半九郎という長男があった。

 

やがて、十年の歳月が流れ、今はもう身寄りとてないこの姫は半九郎と結婚し、長谷井家のものとなった。

 

それ以来、この姫に男の子が生まれることはそれが常山城主の血につながるという意味から危険であると考えた村の人達は、みんなで申し合わせ、たとえ男の子が生まれても、これを隠すため、鯉のぼりや絵のぼりを立てないことにしようとした。

 

以来、四百年もの長い間、この習俗は今も続けられているだけでなく、毎年この半九郎夫婦の墓前に長谷井一党が集り、法会を営んで供養するならわしが今も行われている。

 

なお、道清夫婦の墓は市の重要文化財にしていされて、池の内の奥まった山のふもとに建てられているが、この道清夫婦の墓が半九郎夫婦の墓のことである。

 

「玉野の伝説」

著者:河井康夫

発行:昭和53年

 

このカテゴリーの伝説

利生の児島高徳
児島高徳は「太平記」(南北朝時代を描いた軍記物の傑作)のなかで、中心的に活動する人物・・・
与次郎のはなし
田井に与次郎谷というところがある。
田井の住床と藤原成親卿
藤原成親は後白河法皇に気に入られ、平治の乱(1177)に源行綱、僧俊寛らと共に平氏を滅ぼそうとはかり・・・
崇徳上皇と直島
直島は田井の浦の前にあり、離れ島である。「崇徳上皇が讃岐に配流されたとき・・・
児島の三兄弟
玉野の伝説に児島の三兄弟の話はよくでてくる。 昔、鬼の阿久良王(早良大師)は・・・
児島の三兄弟と京の上臈島
京の上臈島に女の形をした石がある。この話も、不幸に死んだ京の上臈の菩提をとむらったものである
頼仁親王の配流地・豊岡の庄
後鳥羽上皇は、源実朝が死んで、源氏の血筋が絶えたのを喜んだ。政治が再び・・・
与太郎さま
八浜の大崎に、足の病を治してくれる「与太郎さま」がある。この与太郎さまは・・・
鯉のぼりを立てない里
八浜の池のうちと言う部落には、五月の節句に・・・
天神の硯井
「天神の硯井」は、延喜元年(901)、菅原道真が、藤原時平のざん言で・・・
高倉上皇とこしまの宿
八浜は市内でも最も古くから栄えたところで、今も、街角のいたる所に中世の姿・・・
僧吽(そううん)僧正のはなし
増吽僧正は、応永から文安、宝徳年間にかけて県下各地や讃岐の寺々を復興し・・・
金甲山と坂上田村麻呂
 
菅原道真とにわとり