岡山県玉野市に伝わる偉人や人にまつわる伝説

僧吽(そううん)僧正のはなし

増吽僧正は、応永から文安、宝徳年間にかけて県下各地や讃岐の寺々を復興し、弘法大師の再来と仰がれた。このあたりでは由加山蓮台寺、金剛寺、日比観音院、正蔵院、胸上神宮寺(三宝院)、山田無動院の復興につとめた。

 

仏画をよくし、版木を各所に残している。最後は山田の無動院で故郷の四国を望みながら八十四才で入定したと伝えられる。仏教の興隆につくした傑僧である。

 

僧吽(僧雲ともいう)は四国の香川県大内町の与田寺に生れた。正平二十一年(1336)のことである。僧吽は徳が高かったので、讃岐に次の伝説が残っている。

 

ある時、阿波の国の四国の八十八か所の札所羅漢寺に出かけた。帰るのが夜になってしまったので、その寺の仁王が増吽のお伴をして与田寺まで来た。

 

そして、増吽の徳にひかれた仁王は、いっそのこと、与田寺の門番にしてくれといって、与田寺の仁王になってしまった。それで今でも、羅漢寺には仁王はいないということになっている。

 

無動院には立派な聖観音立像があり、境内も広く、今も立派な経蔵、本堂があるが、荒れてみる影はない。増吽僧正の木像があったが、今は日比観音院に委託されている。

 

与田寺の増吽のはなし

増吽僧正は、足の裏に空海(弘法大師)の文字があったといわれ、弘法大師の再来として四衆の帰依深く、その徳は四方に輝き、八十二才で、生身のままはきものを残して登天したという。

 

玉野市では八十四才で山田無動院の石棺に入って入定したことになっている。各地に伝説を残すぐらい当時から優れていた僧であったのであろう。

 

 

「玉野の伝説」

著者:河井康夫

発行:昭和53年

 

このカテゴリーの伝説

利生の児島高徳
児島高徳は「太平記」(南北朝時代を描いた軍記物の傑作)のなかで、中心的に活動する人物・・・
与次郎のはなし
田井に与次郎谷というところがある。
田井の住床と藤原成親卿
藤原成親は後白河法皇に気に入られ、平治の乱(1177)に源行綱、僧俊寛らと共に平氏を滅ぼそうとはかり・・・
崇徳上皇と直島
直島は田井の浦の前にあり、離れ島である。「崇徳上皇が讃岐に配流されたとき・・・
児島の三兄弟
玉野の伝説に児島の三兄弟の話はよくでてくる。 昔、鬼の阿久良王(早良大師)は・・・
児島の三兄弟と京の上臈島
京の上臈島に女の形をした石がある。この話も、不幸に死んだ京の上臈の菩提をとむらったものである
頼仁親王の配流地・豊岡の庄
後鳥羽上皇は、源実朝が死んで、源氏の血筋が絶えたのを喜んだ。政治が再び・・・
与太郎さま
八浜の大崎に、足の病を治してくれる「与太郎さま」がある。この与太郎さまは・・・
鯉のぼりを立てない里
八浜の池のうちと言う部落には、五月の節句に・・・
天神の硯井
「天神の硯井」は、延喜元年(901)、菅原道真が、藤原時平のざん言で・・・
高倉上皇とこしまの宿
八浜は市内でも最も古くから栄えたところで、今も、街角のいたる所に中世の姿・・・
僧吽(そううん)僧正のはなし
増吽僧正は、応永から文安、宝徳年間にかけて県下各地や讃岐の寺々を復興し・・・
金甲山と坂上田村麻呂
 
菅原道真とにわとり