岡山県玉野市に伝わる偉人や人にまつわる伝説

田井の住床と藤原成親卿

藤原成親は後白河法皇に気に入られ、平治の乱(1177)に源行綱、僧俊寛らと共に平氏を滅ぼそうとはかり、それが事前にもれて、捕らえられ備前に流された。いわゆるしし鹿ヶ谷事件の首謀者であるが、千戴集の作家としても知られる成親卿は大阪から海路で室津、牛窓などに寄港しながら田井の浦に流された。一説には下津井ともいわれているが、長門本には児島田井浦の柴の床につき・・・・・・とあり、その描写も田井の自然によく似ている。また、田井八幡宮のあたりに住床という地名があり、その跡ともいわれている。

 

当時は田井もずい分、海が湾入していて、八幡宮のすぐ下まで海がきていたであろう。

 

藤原成親卿は捕らわれの身で、殆ど自由のない身で田井の浦に着いた。浜辺にはそまつな漁師の家が並んでいた。三方を壁で塗りこめ、入口というよりも穴といった方がふさわしいかまえであった。

 

都の住いとは比べようもない、いわゆる羽生の小屋であった。成親卿は身の置場もなく、寝ても覚めても都を恋しく、何とかして故郷の都に帰りたいと祈った。心の痛みに耐えかねて、田井の浜辺を歩いていた成親卿は、沖の方で海士のいさり火がきらきらと波に数多くきらめくのを見て

 

大海にうつらば影の消ゆべきに
    底さえもゆる海士のいさり火

 

とうたを詠まれてさめざめと泣いた。

 

しばらくして成親卿は田井から有木の別所(吉備の中山)の山寺につれて行かれて殺された。

 

捕らえられて、わずか1〜2か月で殺されたのである。平安末期の貴族が武家の手から実権を取り返そうとはかない抵抗をした事件であるが、この時、僧俊寛は鬼界が島に流された話も後世の物語として有名である。

 

「玉野の伝説」

著者:河井康夫

発行:昭和53年

このカテゴリーの伝説

利生の児島高徳
児島高徳は「太平記」(南北朝時代を描いた軍記物の傑作)のなかで、中心的に活動する人物・・・
与次郎のはなし
田井に与次郎谷というところがある。
田井の住床と藤原成親卿
藤原成親は後白河法皇に気に入られ、平治の乱(1177)に源行綱、僧俊寛らと共に平氏を滅ぼそうとはかり・・・
崇徳上皇と直島
直島は田井の浦の前にあり、離れ島である。「崇徳上皇が讃岐に配流されたとき・・・
児島の三兄弟
玉野の伝説に児島の三兄弟の話はよくでてくる。 昔、鬼の阿久良王(早良大師)は・・・
児島の三兄弟と京の上臈島
京の上臈島に女の形をした石がある。この話も、不幸に死んだ京の上臈の菩提をとむらったものである
頼仁親王の配流地・豊岡の庄
後鳥羽上皇は、源実朝が死んで、源氏の血筋が絶えたのを喜んだ。政治が再び・・・
与太郎さま
八浜の大崎に、足の病を治してくれる「与太郎さま」がある。この与太郎さまは・・・
鯉のぼりを立てない里
八浜の池のうちと言う部落には、五月の節句に・・・
天神の硯井
「天神の硯井」は、延喜元年(901)、菅原道真が、藤原時平のざん言で・・・
高倉上皇とこしまの宿
八浜は市内でも最も古くから栄えたところで、今も、街角のいたる所に中世の姿・・・
僧吽(そううん)僧正のはなし
増吽僧正は、応永から文安、宝徳年間にかけて県下各地や讃岐の寺々を復興し・・・
金甲山と坂上田村麻呂
 
菅原道真とにわとり