岡山県玉野市に伝わる偉人や人にまつわる伝説

崇徳上皇と直島

直島は田井の浦の前にあり、離れ島である。「崇徳上皇が讃岐に配流されたとき、まず高松に着いたが、上陸を許されず直島に船を寄せて松山村に移されるまで三年間をこの島で過ごした。その場所を雲井の御所という」。と金毘羅参詣名所図会にも記されている。

 

直島の東側に泊が浦という漁港がある。その近くの丘に天皇神社があって、崇徳上皇をお祭りしている。

 

崇徳上皇は泊が浦に着いたとき、島の人々は上皇を真心をこめてお迎えした。そして、泊が浦に仮の御所を建てて、上皇は京よりの旅の疲れをそこでいやした。お体はいやされても、その心労はいやされることはなく上皇は島の砂浜をお歩きになっていた。

 

打ち寄せるさざ波の中に上皇は美しい紫がかった桜色の貝を見つけ、上皇はそっとてをさしのべられ、その貝を拾われた。

 

そうして、いくらか心がなごまれたその時、松林の中からこの島では珍しい琴の音が聞えてきた。見ると浜辺の大きな松の木の下で色あでやかな衣装をまとった姫君が琴を弾いていた。それは都に残して来たはずの姫君であった。もう一生逢うこともあるまいと思っていた姫君が琴を弾いていたのだ。 姫君もなつかしさと、お目にかかれた喜びとで、もう涙声になっていた。

 

「さきほど、島に着いたばかりです。お供の者から上皇さまは浜辺をお歩きになっていらっしゃる。と聞きましたので、ここで、こうして琴を弾きながらお待ちしていました。都から持ってまいりました琴、この調べがお気に召していただけて、ただうれしゆうございます」。

 

それから、しばらくの間、姫君は上皇さまをおなぐさめするため心をこめて琴を弾いた。

 

上皇は砂浜で拾われた桜色の美しい貝を姫君に渡した。

 

「まあ、なんと美しい貝なのでございましょう。潮の香りにみがかれ、磯辺の波に洗われて育った貝の肌のなめらかなこと。上皇さまお手ずからお拾いくださったこの貝は何という貝なのでしょうか」

 

恋忘れ貝。こんな名前がふさわしい貝だったのである。姫君はそっと打ち寄せる波の中にその貝をかえした。

 

三年は夢の内に過ぎ、姫君がお住みになった姫泊山、姫君が琴を弾いた琴弾の浜などを振り返りながら上皇はまたまた船で直島を発った。

 

名ごりを惜しむ島の人々に上皇は、まっすぐで、純朴な人たちの住む島だから「直島」という名前を付けたという。

 

島の人たちは、とても喜んでそれから直島と呼ぶようになった。

 

「玉野の伝説」

著者:河井康夫

発行:昭和53年

このカテゴリーの伝説

利生の児島高徳
児島高徳は「太平記」(南北朝時代を描いた軍記物の傑作)のなかで、中心的に活動する人物・・・
与次郎のはなし
田井に与次郎谷というところがある。
田井の住床と藤原成親卿
藤原成親は後白河法皇に気に入られ、平治の乱(1177)に源行綱、僧俊寛らと共に平氏を滅ぼそうとはかり・・・
崇徳上皇と直島
直島は田井の浦の前にあり、離れ島である。「崇徳上皇が讃岐に配流されたとき・・・
児島の三兄弟
玉野の伝説に児島の三兄弟の話はよくでてくる。 昔、鬼の阿久良王(早良大師)は・・・
児島の三兄弟と京の上臈島
京の上臈島に女の形をした石がある。この話も、不幸に死んだ京の上臈の菩提をとむらったものである
頼仁親王の配流地・豊岡の庄
後鳥羽上皇は、源実朝が死んで、源氏の血筋が絶えたのを喜んだ。政治が再び・・・
与太郎さま
八浜の大崎に、足の病を治してくれる「与太郎さま」がある。この与太郎さまは・・・
鯉のぼりを立てない里
八浜の池のうちと言う部落には、五月の節句に・・・
天神の硯井
「天神の硯井」は、延喜元年(901)、菅原道真が、藤原時平のざん言で・・・
高倉上皇とこしまの宿
八浜は市内でも最も古くから栄えたところで、今も、街角のいたる所に中世の姿・・・
僧吽(そううん)僧正のはなし
増吽僧正は、応永から文安、宝徳年間にかけて県下各地や讃岐の寺々を復興し・・・
金甲山と坂上田村麻呂
 
菅原道真とにわとり