岡山県玉野市に伝わる社寺にまつわる伝説

御前八幡宮 蒔絵の小箱

この八幡宮に金蒔絵の小箱がある。この箱の中にウズラの卵くらいの大きさの玉と馬の毛のついた2センチぐらいの角状のものが入っている。前者を牛玉、後者を馬角といっている。これは日比八幡宮に奉納されたもので、岡山藩士、船戸助九郎が延宝六年、蟄居(ちっきょ)を命ぜられ、日比を閑居して、帰参を祈念していたが、遂に八幡宮のおかげで貞享二年(1685)にご勘気がとけ、その子弾之進が天下に珍しい牛玉馬角の小箱を奉納したものであるが、これは桃山時代の美しいものである。

 

話しは変わるが、「甲子夜話」という本に、弘前領内で馬の両耳のところに角が生えたという話があり、これも珍しいものであるがまんざら作りものではないかも知れない。 岡山県内でも総社市の井山宝福寺の門前の農家にも「馬の角」を伝えているという。

 

南北朝時代の貞治三年(1364)、御前神社は御崎の湯頭七司という人が伊予国波止浜から勧請してきたという。
元讃岐国綾歌郡松山村高屋にあった社が、洪水のため、社殿もろとも流失し、それがこの地に流れついたので、村人がこの海岸に奉斎したものという。そのため、四国の高屋の人は毎年例祭には代表で参拝にくるといわれる。

 

「玉野の伝説」

著者:河井康夫

発行:昭和53年

このカテゴリーの伝説

日比観音院と天神さま
お宮に天神様をまつっているのはよく見かけるが・・・
俊寛僧都と十一面観音像
日比観音院の縁起によると、ここに弘法大師の作による十一面観音菩薩の像がある。
六尺の石地蔵さま
観音院山門の正面東側に立つ石地蔵さまには・・・
御前八幡宮 蒔絵の小箱
この八幡宮に金蒔絵の小箱がある。この箱の中にウズラの卵くらいの・・・
お菊明神
向日比二丁目の明神鼻に登ると、向日比の港が一望のもとである。この明神鼻に・・・
立石の伝説(玉比盗_社)
昔、玉比盗_社のあたりは入江となっており、その境内にある・・・
軽島八幡宮と神功皇后
まだ、宇野、軽島八幡宮のまつられている小山が島であった頃の話である。
蓮糸曼荼羅
井蓮華庵には宝物として、県の重要文化財となっている不動明王画像を・・・
お清物語
田井、見能の慈照院の桜は見事である。ここは昔は庵であったが・・・
由加山と神無月
出雲神話は農民の間に根強い信仰を集めてきた。一般に10月を神無月と・・・
加茂神社の社伝
加茂神社の社名は、昔、善児宮といった。
槌ケ原八幡宮の縁起
縁起によると由加山の鬼を退治に来た坂上田村麻呂がこの神社に戦勝を・・・
霊験あらたか、いざりも直した大師尊像
滝の早滝比盗_社裏の急坂を登ると、昔、景観も近在に誇った一の滝がある。
怪猫と堂所の墓
これは八浜の金剛寺に伝わる話である。
快神社の由来
八浜にある快神社に次の伝説がある。昔、八浜の宇枯木の鼻・・・
宗蔵寺の如意輪観音
岡山県県南の街、玉野市の伝説
水守神社の鳥居
山田の品の作に水守神社がある。そこの鳥居に次の伝説がある。
やけの観音
東田井地の部落の西側を北へ500メートルばかり登ると相坂峠・・・